IT研修会

第1回 平成26年9月16日 PM7:30~9:30   

TOPへ
講師紹介
特定非営利活動法人ITC群馬  理事長 木島 隆氏
中小企業様の経営戦略策定のお手伝いからITシステムの導入。さらに導入後のITシステムの運用支援まで継続
的に支援致します。ITの技術的な理論だけでなく仕事の流れや会社の仕組みの改善等、幅広い支援を長期間に
わたりご提供致します。
 <主な支援実績>
 結婚相談会員webサイト構築支援・ポータルサイト運営会社のPマーク認証取得支援・自動車部品製造業への生
 産管理システム導入、運用支援・食料品卸業への販売管理システム導入支援・証券会社のIT全般統制構築支
 援・経済産業省 中小企業支援ネットワークアドバイザー・経済産業省 中小企業 小規模事業者ビジネス創造
 等支援事業専門家
<今年度> 
 中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業 ~群馬県内企業を中心にwebマーケティング、経営改善等の支援~
(公財)群馬県産業支援機構 経営総合相談窓口マネージャー
<保有資格> 
 ITコーディネーター、情報処理技術者/第1種、ISMS審査員補、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)
 第1回 平成26年9月16日 PM7:30~9:30
   
 
平成26年9月16日 午後7時半より、第五コミュニティセンターにおいて第1回 IT研修会が開催されました。
第1回目のテーマ『今風のIT活用とスマートフォン、タブレットを理解する』は、オリエンテーションから始まり、世の中のIT活用の流れ・・・・SNSと呼ばれるフェイスブックやLINE、ツイッターなど、今の時代を知る事から講義は始まり、ソーシャル時代のマーケティング、時代を知る販売形態、webでの調査からわかるネット利用状況等、様々な”今”を知りました。インターネットサービスの活用の組み合わせのポイント、最新情報を発信するフェイスブックとブログとの違い。さらにタブレットに実際に触れ操作をしてみることで、今まで遠い存在だと思っていたIT機器がとても身近 な存在に感じるようになり、活気あふれる講習会となりました。ドコモショップ前橋東店様のご厚意により30台以上 のタブレットを貸し出してくださり、参加者全員が機器に触れることが出来ました。講習後、『早速タブレットが欲し くなりました!』との参加会員の意見が多々出るほど、大盛況のうちに第1回の研修会は終了致しました 次回は平成26年9月30日 生涯学習センターにて午後7時半から開催されます。第二回のテーマは『タブレットや スマートフォンの基本操作をマスターする』 です。次回も初回以上に活気ある研修会になることと思います。
                              
   第2回 平成26年9月30日 PM7:30~9:30
  
   

平成26930日 午後7時半より、生涯学習センター4階第二研修室におい第2回 IT研修会が開催されました。第2回目のテーマは『タブレット(スマホ)の基本操作をマスターする』です。初回の復習で、タブレットを触ってみるという初歩的な部分から始まりました。今回は“Facebook”という書籍が配布されそれを参考にしながらFacebookをするための準備から始めました。Facebookのアカウントの登録は、実名での登録が原則です。パソコンのメールアドレスと名前、パスワードなどの基本的な情報を入力するだけで登録は完了します。

まずは、Facebookのアカウントを作る作業です。参加の皆様はメールアドレスを決めて様々な項目を真剣なまなざしで入力していました。タブレットを貸し出ししてくださっているNTTドコモさんが3名参加してくださり、初めてでわからない方を中心に丁寧に指導してくださいました。初回の研修会終了後 タブレットを買いに行ったという会員の方が数名いらっしゃり、今回の研修会への興味の深さを改めて感じました。アカウント登録を完了できた所で今回の研修会は終了となりました。次回はいよいよFacebookの操作を学びます。

◆参考アプリ   ~ビジネスに役立つアプリ~

 『Yahho!地図』---通常の地図にプラスして、雨雲レーダーにより雨雲の予測が出来る 

 『skitch』-----写真、地図、webサイトにマークやコメントが記入できる画像メモアプリ

 『Moves』------自動で行動を記録。徒歩、交通機関を見分けてリスト、地図表示する

 『MoneyForward』---金融機関口座、クレジットカードの入出金記録を一覧表示            
       


   第3回 平成26年10月14日 PM7:30~9:30
 
   

平成26年10月14日午後7時半より、第五コミュニティーセンター2階集会室において、第3回IT研修会が開催されました。講義は7時半からですが、復習を兼ねてたくさんの会員の皆様が7時には会場に来られて、講師の先生やドコモの方に熱心に質問をしていました。
第3回目のテーマは『フェイスブック活用の基本を知る』です。2回目の復習で、アカウント確認からの作業で、前回アカウントを登録できなかった方は登録をするところから始めました。

作業の第一段階は ①メールアドレスを持ってない方 ②facebookアカウントを持っていない方  ③Facebookアカウントを持ってる方 に分かれ登録を開始、二人ずつ前へ出て講師の先生に直接指導していただきながら全員が登録を完了しました。登録してみるとfacebookをしている友達がたくさん出てきて登録すると友達の友達もまた繋がり、初めてのfacebookでの繋がりの広さに皆様驚いていました。自分のプロフィール等を登録したりいろいろな友達の頁を見たり、初めての事に会場は盛り上がりを見せていました。


次回は生涯学習センターにて第4回『企業用facebookページの活用をする』です。
時間は夜7時半からです。復習希望の方、質問等ある方はお早めにお越しいただき、先生に質問をしてください。



   第4回 平成26年10月28日 PM7:30~9:30
    
 
   

平成261028日 午後7時半より、生涯学習センター4階において第4回IT研修会が開催されました。講義は7時半からですが、今回も復習を兼ねてたくさんの会員の皆様が7時頃会場に来られて、講師の先生やドコモの方に熱心に質問をしたり登録のやり方を教えてもらっていました。第4回目のテーマは『企業用フェイスブックの作成方法を理解する』です。3回目の復習から始まりました。前回アカウントを登録できなかった方は登録をし、ログインして実際のフェイスブックのページに入っていきます。自分の友達を検索して探して友達申請をしてみたりアップしているページを参照したりとひとしきりフェイスブックとはどういうものかを実際のページに触れて自分の目で見ながら実感しました。文天周辺商工会の活動の紹介をしているので研修会参加会員の皆様に検索をしてもらって友達申請をいただいて数多くの会員の方と商工会のページを共有できるようになりました。こうやって商工会の中の輪を大きく広げより一層当商工会の活動に興味を持っていただき参加していただいて、そして外に発信していく…これこそがIT研修会を開催した意味を持つのだと思います。そして個店、それぞれの事業所がこれを活用して新しい情報を発信していく。今回は一気に目的に向かってレベルアップした気がします。次回、それぞれの会員さんが自分の事業所のページを作成し、外に向けて発信出来るようにまた一歩進めたらいいと思います。次回が楽しみです。

第5回IT研修会は1111日 午後7時半より生涯学習センター4階で開催されます。

いよいよ外に発信するページ作成です。復習希望の方、質問等ある方はお早めにお越しいただき、先生に質問をしてください。



   第5回 平成26年11月11日 PM7:30~9:30
  
   

平成261111日 午後7時半より、生涯学習センター4階において第5回のIT研修会が開催されました。今回も復習を兼ねてたくさんの会員の皆様が7時前に会場に来られて、講師の先生やドコモの方に熱心に質問をしたり登録のやり方を教えてもらっていました。第5回目のテーマはフェイスブックの頁作成に当たり『掲載記事の作成のポイントを理解する』です。ログインして実際のフェイスブックのページに入り、いよいよ自分の頁を作成します。
facebookの基本となるホーム画面をだして、それぞれの項目の説明を受けました。自分が作りたい頁のカテゴリーを選びます。カテゴリーは、1)ウエブサイト・ブログ 2)スポーツ 3)その他 4)テレビ 5)ブランド・製品 6)ローカルビジネス 7)映画 8)音楽 9)企業・団体 10)人物 こんな風に分類されていました。自分に合ったカテゴリーを選びます。

そして自分のfacebookのカバーにするイメージ写真、商品の写真等を選択して設定します。

そして自分の頁でアピールしたいことのコメントを入れる練習もしました。友達になった人のタイムラインを参考に自分のプロフィールタイムラインを考えたり、企業としての使用ならば顧客の共感を呼び起こすツールの勉強をしました。講師の先生とドコモの担当の方は質問で毎回大忙しです。たくさんの質問が飛び交って今回も活気のある研修会となりました。

次回第6回は平成26年11月25日()午後7時半より第五コミュニティセンター2階集会室での開催となります。次回のテーマは『情報発信等、さまざまな活用方法を理解する』です。



   第6回 平成26年11月25日 PM7:30~9:30
 
   

平成261125日 午後7時半より、第五コミュニティセンターにおいて第6回IT研修会が開催されました。今回は雨天のせいもあって足元が悪く出席者も少し少なかったのですが、7時前に会場に来られて、講師の先生やドコモの方に熱心に質問をしてる会員の方が数名いらっしゃいました。
第6回目のテーマは『情報発信等様々な活用方法を理解する‐‐事業への活用』です。
そろそろ実際の活用方法の詳細段階に入り商工会員同士の友達検索をして友達を増やしたり、自分で記事を書いてアップする練習をしたり写真を撮って載せる練習をしたり……まだまだ活用するところまではなかなかいかないのですが、皆様努力を怠りません。一生懸命質問をして先に進もうと頑張っていらっしゃいました。フェイスブックで好まれる投稿とは『短時間で楽しませる』『ちょっと良い気分にさせる』などいつくかのヒントがあり、人気のフェイスブックのページを検索して見てみたり参考になるページを教えて頂いて文章についてや写真の入れ方などを勉強しました。
次回第6回は平成26年11月25日()午後7時半より第五コミュニティセンター2階集会室での開催となります。次回のテーマは『情報発信等、さまざまな活用方法を理解する』です。



   第7回 平成26年12月9日 PM7:30~9:30
  
   

平成26129日 午後7時半より、第五コミュニティーセンター2階集会室において第7回 IT研修会が開催されました。今年最後のIT研修会です。現在文天周辺商工会ではガイドブックの作成が進んでおり、そのガイドブックの個店頁にそれぞれのFacebookのアドレスを載せる予定でいます。本日はそのアドレスの取得について教えていただきました。その他写真の編集についての講義では被写体を引き立てるための背景の処理や光の当て方、トリミングや背景の一部消去方などを学び、応用編では写真の補正やサイズ調整、必要に応じて矢印や枠線を書くなどの修飾方法を学びました。ガイドブックに皆様のFacebookページが反映されるのが楽しみになりました。次回は来年1月27日生涯学習センターにて第8回『acebookページ作成の復習及び他のインターネットサービスの特徴と活用方法を知る』です。時間は夜7時半からです。IT研修会も来年残すところ3回となりました。しっかり勉強したいと思います。

   第8回 平成27年1月27日 PM7:30~9:30
      
   

平成27127日 午後7時半より、生涯学習センター4階において第8回IT研修会が開催されました。今年最初のIT研修会です。昨年12月9日から約1ヶ月半近い時間が建っているのでまずは復習から入ります。今日は『facebookページ作成の復習及び他のインターネットサービスの特徴と活用方法を知る』です。フェイスブック以外のツイッター、ライン、ユーチューブなどがどんなものでどう活用するといいものなのかを講義していただきました。この研修会も残すところあと2回です。いろんな機能、シーンに合わせた使い方を学んで活かしていけたらと思います。


   第9回 平成27年2月10日 PM7:30~9:30
    
   

平成27210日 午後7時半より、生涯学習センター4階にて第9回 IT研修会が開催されました。いよいよこの研修会も第9回です。応用に入ってきた最終段階では自社ホームページの効果的な活用方法を講義いただきました。インターネット時代のマーケティングにおいて今や情報過多の時代、どの商品、サービスが自分に合っているのか判断に迷ったり信頼のおける人にアドバイスして欲しいという気持ちがある人が多く、ソーシャルネットワークで簡単に相談と情報収集して購買を決断する場合が多いという。自社ホームページについてては構築のポイントとして①ベージ作成、更新が簡単であること②スマホ、タブレット対応である事 ③維持費用が適正である事などがあげられる。操作が難しいと業者任せになってしまい更新が滞ったりいきなり大きな投資をするのはかなりのリスクなのでまずはお試し感覚で低いコストで作ることが大切だとういうことでした。次回はいよいよ最終回です。



   第10回 平成27年2月24日 PM7:30~9:30
  
   

平成27224日 午後7時半より、生涯学習センター4階にて第10回 IT研修会が開催されました。いよいよこの研修会も最終回です。最終回のテーマはい自社の販売戦略へ応用する・ネットとリアル(実店舗、営業活動)との連携を理解するです。これからの時代はネット(オンライン)とリアル(オフライン)の連携がポイントとなるそうです。これまでSNSについて様々なことを学び実践してきました。この研修会途中、普通の携帯電話しかもっていなかった会員の方でタブレットを購入された方は10人を超えています。自分の店舗や事業所の情報を発信して今後の業容に生かしていこうとする会員の方の熱意に最後まで感心させられました。今後文天周辺商工会でも会員の事業所や店舗の情報を随時発信していきます。この研修会で得た知識を存分に生かしたいと思います。
長期にわたり講義をいただいた木島先生、全10回一緒に指導して下さったNTTドコモの方に感謝したいと思います。どうもありがとうございました。