文天周辺商工会 2014ver.
BUNTENMALL         会員相互の連帯と「輪」をひろげていこう
                   I will widen a solidarity and "the ring" of member aspect each other
TOPへ まなびやぶんてんTOPに戻る
まなびや ぶんてん       我が町天川原町の変遷
 
◆我が町天川原町の変遷◆

私たちの住んでいる町は、どのような変遷を経て現在に至っているのか、歴史のひもを解いてみましょう。江戸時代の絵図に上野国群馬郡天川原村(コウズケノクニ グンマグン アマガワハラムラ)と載っています。そのころまで「まやはし」と呼ばれ、厩橋とか前橋とかと表記されていた地名が、幕府の地名統一の必要から1649年に正式に「前橋」とされ、前橋藩(天川原村の取れ高何百石かを含む3万3千石・当初)が、明治4年の廃藩置県で前橋県になるまで続きます。
ちょっとその前に群馬県の変遷を見てみましょう。


明治4年 廃藩置県により、前橋藩から前橋県となりました。
明治4年10月28日 前橋県、高崎県、沼田県、安中県、伊勢崎県、小幡県七日市県が統合して「第一次群馬県」が誕生する。
明治6年6月15日 群馬県と入間県(現在の埼玉県北部地方)とで熊谷県に。
明治9年8月21日 群馬県と埼玉県が分割し「第二次群馬県」が誕生する。
1839年(天保10年4月)天川原村から、一八郷村、榎町、片貝町、紺屋町、萱町、本町、白根町、鍛治町がが誕生する。
明治10年3月30日 東群馬郡前橋町天川原村。字として、東下、東上、屋だ、松前、薬師前。東下が現在の天川原町1丁目付近。東上は文京町2丁目付近。
明治13年 前橋町から離れる。
明治17年 明治13年前橋町から離脱していたが、前橋町に復帰する。
明治21年頃 県は前橋付近の新町村名とその地域を次のように試作した。
六供村、島村、天川原村、市ノ坪村、前代田村・宋甫分村を「供田村」とした。
明治22年4月1日 41町村が合併し、前橋に町制施行する。天川原村は、近隣の12村と合併して「上川淵村」になる。その時、天川原の一部が前橋町に編入する。
明治25年4月1日 前橋市を施行
明治34年4月1日 勢多郡上川淵村から離れ、前橋市に合併する。
明治43年1月29日 天川原村から「天川原」に名称変更する。
昭和26年10月8日 天川原に町を付け「天川原町」に。
昭和41年10月11日 一部が本町3丁目に。
明治42年5月1日 一部が南町3、4丁目、文京町2、3丁目に分割される。


以上のように、昔は広範囲の地域が天川原町でした。明治になってからも現在の前橋税務署の東側あたりから、前橋駅近く、旧ダイハツ車体も含め天川原でした。昭和40年代頃までは田園風景が広がり、前橋商高から7中まで見渡せたそうです。この地域が急速に発達したのは、ここ3〜40年前からです。明治初期の人口は、17軒97名で、現在hは750世帯、「2300名です」
HOMEへ まなびやぶんてんTOPに戻る このページのTOPに戻る